納骨堂の選び方

納骨堂について知っておきたい情報まとめ

お墓を建てる時には、永代使用権を取得しますが、納骨堂に預けるときには、建物の中に預かってもらう遺骨の寄詫契約を行う必要があります。
当初は、霊園や墓地の一角にある、一時的に遺骨を預けるだけの施設でしたが、近年では長期的に遺骨を預けて弔う役割を担うようになり、棚式や仏壇式、機械式、墓石式など遺骨の安置や供養の方法は多様化しています。
近年では、お墓を継承することが困難なケースも増えていますから、選ぶ人も増えています。

納骨堂に永代使用権はある?

納骨堂に永代使用権はある? お墓と納骨堂の大きな違いは、お墓が遺骨を埋葬するのに対し、納骨堂は遺骨を預けておく場所ということです。
もともとは、納骨するまでに一時的に預けておく場所でしたが、お墓の建立には高額な費用がかかり、墓石代だけではなく永代使用権や維持管理費などもかかり、維持管理していく後継者も必要になってきます。
納骨堂は、墓石の建立費用がいっさいかかりませんから、経済的で、天候に左右されずにお参りすることもできますから、近年では選ぶ人が増えています。
一般的なお墓は、風雨にさらされていますから、お墓参りをする時には掃除が必要でしたが、納骨堂の場合には、屋内に遺骨が安置されていますから、常に清潔で快適な環境を維持することができるというメリットがあります。

お墓と納骨堂のメリットの違い

お墓と納骨堂のメリットの違い お墓と納骨堂のメリットの違いは、野外の墓所区画に墓石を建てる従来タイプのお墓や、最近人気の樹木葬区画が新設されるような霊園施設を郊外型墓地と呼び、都市部のターミナル駅周辺など便利な場所にある納骨堂を都市型墓地と区分するところにあらわれています。
郊外型は自然の景観に恵まれた広大なエリアに墓所を持つことができ、都市型は多くの路線が乗り入れる便利な駅から徒歩数分圏内というアクセスの良さを誇ります。
都市部にありながら、比較的安価に利用できる点も魅力となっています。
その反面、郊外にあるお墓はお墓参りに行くための交通手段に不便な面があったり、草むしりやお墓掃除の大変さがあります。
都市部の便利な場所にある納骨堂は、広々した自然の風景は望むべくもなく、従来のようなお墓のあり方や供養の方法にこだわる人には、やや不向きと言えます。
高齢になると、マイカーが無ければお墓参りに支障を来すような郊外にある墓所へ赴くのが難しくなりますので、都市部に自宅があり、頻繁にお墓参りをしたい人は納骨堂を選ぶなど、ライフスタイルに合わせてメリットが変わってくる面があります。
郊外型の霊園も、広い敷地を生かして園内をバリアフリー化するなど工夫を凝らしていますので、自然に親しめるお墓か、抜群のアクセスの良さを重視するのかで、それぞれの最大のメリットは変わって来ると言えます。

関連リンク

全国福利厚生共済会(プライム倶楽部)パンフレット MLM - NAVER まとめ